Travel - Overseas

2回目のデリー 16 布地の KALA KENDRA インド

2回目のデリー 16 布地の KALA KENDRA

次はこちら KALA KENDRAというお店サリーのお店 と書いてありますね こういうものなら まだくみしやすいかも場所はこちらうん 良くある感じのお土産物屋さんって感じですねこちらのメインは 布地のようです 一番柔らかいのは 子羊のヒゲな...
2回目のデリー 15 Krafts Palace 大理石のお土産屋さん インド

2回目のデリー 15 Krafts Palace 大理石のお土産屋さん

さて 次も観光あるある の強制連行 😅こちら Krafts Palaceエジプトにもあったような 大理石屋さんですね 外でデモンストレーションやってます下絵の上から彫刻してますね 手彫りですね場所はこのあたり大きなお店ですねぇ〜 ( ̄0 ̄;...
2回目のデリー 14 アグラ城塞 2 インド

2回目のデリー 14 アグラ城塞 2

ヒンドゥー主体 イスラムの姫を迎えたアクバル帝ですが、こんな卍字の図形がありましたラングドン先生に見せたい感じwくり返しのパターン紋様の中に卍が沢山履いてました強大な権力を誇った皇帝の力はすごい と思ったのは なんと 水を汲み上げ 壁の中を...
2回目のデリー 13 アグラ城塞 1 インド

2回目のデリー 13 アグラ城塞 1

アグラの街は かつて ムガール帝国が デリーから首都を遷都した為、立派なお城があります。それが次の アグラ城塞ですチケット売り場 例によって外国人は高いのよね・・日本でもやったら・・・?しかし、インド人ばっかり 😅当たり前ここがアグラ城の南...
2回目のデリー 12 タージマハール 庭園 と ランチ!  もちろんカレー (^^;)   インド

2回目のデリー 12 タージマハール 庭園 と ランチ!  もちろんカレー (^^;)  

圧巻のタージマハール ついに見る事ができました もう少し 見たかったけど・・・そろそろ・・帰りは 南楼門の東側を通過して戻りますタージマハールの4つに分割された庭園のひとつです 一番ここが綺麗みたいです回廊を歩いて また西門に向かいますここ...
2回目のデリー 11 白亜のタージマハール !  後編 インド

2回目のデリー 11 白亜のタージマハール !  後編

いよいよ タージマハールの廟に来ましたなにしろ お墓なので 私も含めて 靴カバーをしております そういえば エジプトの太陽の船でもしたなぁーさらに上の段に上がります上って 振り返るとこんな感じ西側は 祈祷の建物 モスクですね西側にちょっと回...
2回目のデリー 10 白亜のタージマハール !  前編 インド

2回目のデリー 10 白亜のタージマハール !  前編

いよいよ 大楼門を抜けて タージマハールを拝見です! ワク♪o(^o^)oワク♪これですよ! うわぁー すげぇー!まさにインド人もビックリ! 😅 インド人観光客だらけ もちろん世界遺産1653年 ムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンの妃の...
2回目のデリー 9 タージマハールへ 3 アグラへ インド

2回目のデリー 9 タージマハールへ 3 アグラへ

アグラ市内に入ってきたら、ラクダが荷車を引いていて ちょっとビックリ( ̄0 ̄;) なんでもアリタージ・イースト・ゲートロード というタージマハールに向かう道路脇で下車 まだ入り口まで4-500mありますが、どうやら侵入禁止みたいですねそこか...
2回目のデリー 8 タージマハールへ 2 サービスエリアで休憩 インド

2回目のデリー 8 タージマハールへ 2 サービスエリアで休憩

ひたすら高速を南下中です 早朝ということなのか あまりクルマはいませんね2/3程南下したところで サービスエリア的なところで休憩です地図上では The Food Street-Food Court と書かれていて フードコートが2つほどあり...
2回目のデリー 7 タージマハールへ 1 インド

2回目のデリー 7 タージマハールへ 1

今日は まだ暗い早朝から現地ツアーに出掛けます。 1階の降りると 着飾った女性が人待ちのようですおー すごいね ゴージャス!なんとこの方々が乗ってこられたクルマは ゴールドのベントレーのオープンでした マハラジャか!なかなか クルマの来ない...
2回目のデリー 6 シェラトン・ニューデリーホテル ホテルを散策 インド

2回目のデリー 6 シェラトン・ニューデリーホテル ホテルを散策

すでに ターンダウンされていましたが、寝る前に ちょっとホテルを探険してみることにしましたエレベーターホールも大理石一応 6階はクラブフロアなんですねそして クラブラウンジにやってきました インド デリーほホテルのラウンジは ある事も分かっ...
2回目のデリー 5 シェラトン・ニューデリーホテル 629号室 インド

2回目のデリー 5 シェラトン・ニューデリーホテル 629号室

シゲタトラベルさんのドライバーさんに駐車場に案内されて またしても スズキのクルマに。日本人相手の商売でしょうから スズキの会社の方も乗るだろうし これが良いんでしょうねインドは 日本と同じ 右ハンドル ということで 右ハンドルも無くなるよ...
2回目のデリー 4 デリー空港でお迎えが来てない! ヽ(´〜`;)  インド

2回目のデリー 4 デリー空港でお迎えが来てない! ヽ(´〜`;) 

昼間のフライトなので 寝ちゃイカン ということで 機内映画を拝見そして眼下についにインド デリーの街が見えてきました!うわぁー 高速道路はすごいことになってますね・・・ヽ(´〜`;)ノすっかり デリー空港も夜ですね 夜7時すぎでした 大幅に...
2回目のデリー 3 JL39 ビジネスクラスは またヘリンボーン インド

2回目のデリー 3 JL39 ビジネスクラスは またヘリンボーン

今回の搭乗ゲートは144番と非常に遠いので、こんな無料カートに乗ってみました (^o^;)ゞ ちょっと恥ずかしい・・144ゲートに到着 結構広いけど お客さんも多いねぇーすでに搭乗開始してました (^o^;)ゞ 11:45発今回も SKYS...
2回目のデリー 2 JAL ファーストクラスラウンジ インド

2回目のデリー 2 JAL ファーストクラスラウンジ

旅の始まりの 空港ラウンジが メインイベントだったりする chandraです 😅いつものように ご本山に余裕ある空間が 豪華さを感じますねぇ〜そろそろ変えてもいいじゃないか? って感じの ゴージャスな回廊まぁーまぁーな混み具合ですが いつも...
2回目のインド デリーへ 1 インド

2回目のインド デリーへ 1

インドデリー発券なので、デリーから出発してサンフランシスコ行って 帰ってくる というチケットなので デリーに『帰国』しなければ なりません・・・日本に戻るチケットは別切りのアワード航空券を手配してありまして、これが終われば デリー発券は一旦...
サンフランシスコ 40 JAL001 そして帰国編 アメリカ本土

サンフランシスコ 40 JAL001 そして帰国編

JL001便は水平飛行に移行して、サービス開始です ♥️ 泡とおつまみ やっぱり長距離線はちがうなぁー 大好きなオリーブが出てくるもんなぁー ナッツも 高いマカデミアが入っているし♬機内食は和食を選択 JALさんの和食 ホッとします (^o...
サンフランシスコ 39 JAL001便 搭乗 多数の警察官で驚愕! 凸(`△´#)ムキー! アメリカ本土

サンフランシスコ 39 JAL001便 搭乗 多数の警察官で驚愕! 凸(`△´#)ムキー!

A2ゲートは成田みたいに階下なんですねおお ヤコブセンのエッグチェアですね 100万位する高級品! ( ̄0 ̄;)結構空いてますねで 搭乗開始! で、ボーディングブリッジは2回 角を曲がるので、先が見えないのですが 2回目を曲がったら!! \...
サンフランシスコ 38 サンフランシスコ国際空港 British Airways Lounge アメリカ本土

サンフランシスコ 38 サンフランシスコ国際空港 British Airways Lounge

サンフランシスコ国際空港 のJAL指定ラウンジは同じ ワンワールドのブリティッシュエアのラウンジでした 誰もおらん・・・それでは エレベーターでラウンジにフムフム シンプルっぽいねShipが目の前のカウンターも良いですね ♥️結構混んでまし...
サンフランシスコ 37 サンフランシスコ国際空港へ アメリカ本土

サンフランシスコ 37 サンフランシスコ国際空港へ

Uber やって来ました! 黒い トヨタ カムリでした (^o^;) ちょっと残念 テスラがよかったなぁー色々 ゴチャゴチャ 付いていて長年やってるドライバーさんのご様子 安心安全サンフランシスコ国際空港 に無事到着さて JALのカウンター...
サンフランシスコ 36 B55 で朝ご飯食べてチェックアウト アメリカ本土

サンフランシスコ 36 B55 で朝ご飯食べてチェックアウト

サンフランシスコ・マリオットマーキスからおはようございます 😃ついに本日 帰国の日となりました今日も Mクラブラウンジは休みなので B55 Craft House & Kitchen で朝御飯を食べられます 😃ショボイ ラウンジより全然 良...
サンフランシスコ 35 ケーブルカーでホテルへ アメリカ本土

サンフランシスコ 35 ケーブルカーでホテルへ

サンフランシスコ ケーブルカーでホテルに戻ります映画でも有名なクネクネ道の ランバード通りの入り口を通過ランバード通り Lombard St たしかにクネクネなにしろ この坂道ですから 歩いて帰るのはちょっと・・・😅なかなか景色は見ごたえあ...
サンフランシスコ 34 フィッシャーマンズ・ワーフ 9 ケーブルカーへ アメリカ本土

サンフランシスコ 34 フィッシャーマンズ・ワーフ 9 ケーブルカーへ

下船してそろそろ 夕暮れなので、ホテルに戻る方向にあるきます絵画などに良くある 船首がまっすぐに立っているタイプの素敵な船が停泊しています いいねぇーレトロモダンというのでしょうか デザインが良いですねぇ〜華やかな イタリアレストラン 魚介...
サンフランシスコ 33 フィッシャーマンズ・ワーフ 8 Red and White Fleet 4 サンフランシスコ・オークランド・ベイブリッジ アメリカ本土

サンフランシスコ 33 フィッシャーマンズ・ワーフ 8 Red and White Fleet 4 サンフランシスコ・オークランド・ベイブリッジ

アルカトラズに別れを告げて・・・船は出てゆく あなたはいない・・古い・・・ww前方には サンフランシスコ・オークランド・ベイブリッジが見えてきましたすこし アルカトラズが小さくなると あそこに送られた人の寂しさを感じますねぇートランスアメリ...
サンフランシスコ 32 フィッシャーマンズ・ワーフ 7 Red and White Fleet 3 アルカトラズ Alcatraces アメリカ本土

サンフランシスコ 32 フィッシャーマンズ・ワーフ 7 Red and White Fleet 3 アルカトラズ Alcatraces

Red and White Fleet  の船に旗がはためいています 1892年創業と書いてありますねそして ついにアルカトラズが見えてきました スペイン語で ペリカンの島 と言う意味だそうですなんと言っても 映画『アルカトラズからの脱出』...
サンフランシスコ 31 フィッシャーマンズ・ワーフ 6 Red and White Fleet 2 ゴールデンゲートブリッジ アメリカ本土

サンフランシスコ 31 フィッシャーマンズ・ワーフ 6 Red and White Fleet 2 ゴールデンゲートブリッジ

Red and White Fleet San Francisco が ゴールデンゲートブリッジに向かって進んでいます。船は風があって寒いのが定番ですが、この日はそんなでもなく、一番上のデッキにずっとおりましたサンフランシスコの街が遠ざかっ...
サンフランシスコ 30 フィッシャーマンズ・ワーフ 5 Red and White Fleet San Francisco Bay Cruises 1 アメリカ本土

サンフランシスコ 30 フィッシャーマンズ・ワーフ 5 Red and White Fleet San Francisco Bay Cruises 1

サンフランシスコ フィッシャーマンズワーフ ピア39から そろそろお時間なので、ピア45に戻る方向に。道すがら こんなブレイクダンスの練習を二人でしてました身のこなしが 軽いですねぇー すごーい!カッチョイイ 路面電車がまた来ました 上に張...
サンフランシスコ 29 フィッシャーマンズ・ワーフ 4 ピア39 PIER39 アメリカ本土

サンフランシスコ 29 フィッシャーマンズ・ワーフ 4 ピア39 PIER39

クラムチャウダーを食べて お腹ポンポコリン! (^o^;) 交差点では 独特な良いを出す スティールパンの演奏があって ちょっと聞いていましたBoudin Bakery & Cafe で食べましたが、それ以外にも近くのお店でも出していて、皆...
サンフランシスコ 28 フィッシャーマンズ・ワーフ 3 Boudin Bakery & Cafe でクラムチャウダー アメリカ本土

サンフランシスコ 28 フィッシャーマンズ・ワーフ 3 Boudin Bakery & Cafe でクラムチャウダー

サンフランシスコ フィッシャーマンズワーフで有名なのが、クラムチャウダー。お店は色々ありますが、良く出てくるのが こちら ボウディン ベーカリー&カフェ です。Boudin Bakery & Cafe真っ赤なロゴが目印です 中に入る正面に ...
サンフランシスコ 27 フィッシャーマンズ・ワーフ 2 ミュゼ・メカニーク アメリカ本土

サンフランシスコ 27 フィッシャーマンズ・ワーフ 2 ミュゼ・メカニーク

Historic Pier 45: The Triangle というエリアなんですが、右半分のフロアは無料で入ることができるので行って見ましたやはり 第二次世界大戦の展示ですね エリコン 20 mm機関砲肩を当てて 敵機をガガガガ! って感...