セサミ サイクル2 自転車鍵 スマホで解錠

Photo

次女の あんみつ お気に入りの自転車が盗まれました orz どうやら 鍵を付けっ放しだったらしい
登録番号が分からなかったのですが、運よく販売店さんがデータベース化してくれていて判明。
警察に届けも出して、4日後に警察から発見されたと連絡有り (^^)/ 鍵は抜かれてとか。
近傍の交番まで搬送してくれて、交番で指紋採取の上、鍵をカットしてくれた

再発防止策を考えて キーレス運用にすることにしました
自宅の鍵も この CANDY HOUSEのスマートロック セサミロック5 を使っています。

そのCANDY HOUSEセサミサイクル2と NFCタグシール  を 購入しました

CANDY HOUSEの製品はみんな安価で 今回も ブリジストンの純正ロックと大差ない 価格だったので セサミサイクル2 にしたわけです

Photo

オーダーしてから2日で セサミサイクル2と NFCタグシール   が届きました
NFCタグシール が無くても スマホの セサミ アプリで解錠できますが、アプリ操作をするのを省きたいので NFCタグシール  を購入しました タグシールにスマホをそのままかざすだけで解錠できます

Bluetooth で スマホが近傍にあると 自動で接続されて、NFCタグシールにかざすと、iPhoneの場合は 純正の ショートカット アプリに登録した NFCタグが かざされた! ということで セサミアプリの解錠という動作がキックされる という仕組みです

その他 指紋認証や スイカなどのICカードで解錠できる セサミタッチ という製品をハンドルの取り付ける という方法もありますが、セサミタッチ にも電池が必要なので、電池が不要のNFCタグシールを選択しました。その代わり 解錠に数秒時間がかかります。

Photo

セサミサイクル2には 自転車の巻きつける金具が その径によって3セット用意されてます。ウチの場合は φ19mmで一番太いタイプが該当しました。
自転車側の取り付け形状は色々ありますが、最悪 インシュロックで取り付けても ロックされていれば 外せないので それでもいいかもしれませんね

Photo

セサミサイクル2には 自転車の巻きつける金具が その径によって3セット(13mm, 16mm, 19mm)用意されてます。ウチの場合は φ19mmで一番太いタイプが該当しました。
自転車側の取り付け形状は色々ありますが、最悪 インシュロックで取り付けても ロックされていれば 外せないので それでもいいかもしれませんね

Photo

電池は公称3年もつとされてますが、物理鍵も2本用意されていますので 1本は携行した方が良いでしょうね ディンプルではなく 単純な鍵でした(写真は山の形を加工していますw)

Photo

別売のNFCタグは 別のセサミのなくても 安く大量に売ってものでも問題ありません
電池ケースは クリアのものと クリアでないものも添付されています ボディーカラーは黒もあります。
クリアケースはハイテク感ありますが、電池を使っているが分かるのはどうかなぁー クリアのはいらないんじゃないかと。

セサミ サイクル2 自転車鍵 スマホで解錠

電池は すこしお高い CR123A

Photo

背面はこんな感じ 最初にスマホのセサミ アプリに登録させる リセットボタンがありますが、ロックされた状態では もちろん動作しないようになってます
セサミサイクル2になって いろいろ改良されています

Photo

これがもとから付いていた ブリジストンのロックです しかいぶっとい ロックバーを ワイヤーカッターで良くぶっちぎったなぁー と驚き。ギーコギーコのカナノコならいざ知らず。
警察の方も相当 唸ってたそうですが・・・
ロックがかかってなければ ロックを留めている プラスネジを外せばサクッと外せました

Photo

頑丈に出来ているので 両者重いですね

Photo

φ19のブラケットで 簡単に取りつきました
解錠されている状態で  セサミアプリに登録して スマホから解錠できることを確認。
ちなみに 施錠は手動です

Photo

写真にはないですがNFCタグは 泥よけの近くに貼りました。

【iOS】NFCタグシールの設定方法 (Sesame OS2のみ) – CANDY HOUSE

NFCタグの登録は iPhoneは 純正の ショートカットアプリで登録して NFCタグを検出したら セサミサイクル2に付けた名前を指定して 解錠を動作させるって感じです
最初8秒位かかったりして 焦りましたが 今のところ 確実に動作しています (^^)/

コメント