
ヒルトン広島から おはようございます いささか早く目覚めてしまって、朝焼けをパチリ

軽く食べて朝から出発!

今日は予約していた マツダ ミュージアム見学の日でした うっかり マツダ ミュージアムに行ってしまって、慌てて マツダ本社にタクシーで向かいます。
マツダ本社に集合してから、向かうんですよね (^o^;)ゞ

自動車会社にしては 小さめの本社かもですね
こちらが マツダ本社です JR駅 向洋のすぐ近く

本社1階ロビーに入り レセプションで受け付け

ショールームにもなってます 奥にはタリーズ マツダ本社店がありました

全長 2.6mしかない 2/3スケールのミニロードスター

15分程で 正面にマツダのバスが到着
ちょっと離れた マツダ ミュージアムに 広大な敷地の中を進みます 途中は撮影禁止でした
専用発電所など なんでもあってビックリです。なんでも自前主義なので ここまで踏ん張れたと感じましたが、沢山の巨大設備を維持するのは なおさら大変そうです

マツダ 宇品工場の一角にある マツダ ミュージアムに到着
有名な マツダデザインのドアが途中見えてちょっと感激
マツダ ミュージアムはこのあたりです
最近 リニューアルされたんですよね♪
早めの予約が必要です

女性の説明者が来てくださって いよいよガイドツアー開始です

全部で 10個のゾーンに分かれています 一旦全部説明を受けて 最後に自由時間が取られています

まずは マツダの啓明期からです

東洋コルク工業株式会社 から始まり 東洋工業へ
三輪トラック DA型

三菱が販売したので 三菱のマークが入っています

子供の頃に良くあった 3輪トラック

そんな説明

トーヨーさく岩機 なんてのもあったんですね でも当時の主力製品だったとか

昭和30年台の車から並んでいます

まん中のが ファミリア ロータリークーペ 手前のは ファミリア バン 1963年

R360クーペ 軽量化の為にマグネシウム、プラスチックなどを採用した すごいモデル たったの 16ps

可愛いですよね ♪

リアウインドーはアクリル

サイドも スライド式

そして 今でも 広島市内を走っているのを見かけた コスモ スポーツ

10A ロータリーエンジン

982cc で 110ps ! 7000rpm

素晴らしい日本の名車!

壁に大きな ボディー図面があって しばし見ていました 私もドラフターで設計していた事もありまして (^o^;)ゞ 左のマトリックには カーブの座標が書かれています

フロントの形状 雲形で書いてたんでしょうね なつかしい

図面のサイン欄

いやぁー いいもの見られました 続きます・・・

コメント