カミサンが金武に行こうかと言ったわけですが
その金武にある有名なお寺が こちら
正式名称 金峯山 補陀洛院 観音寺
お寺の眼の前には 広い駐車場があります
道路を挟んだ こちらが観音寺さんです
うん なんとなく やっぱり沖縄らしい感じ
かつては 鬱蒼としていたんだろうなぁー
と思わせる感じで まっすぐ 下った道が続いています
沖縄赤瓦でふかれた 屋根のこちらが観音寺
いわれを 拝見してビックリ
あの高野山のお坊さんが 釘で外から閉ざされた小舟にのって
沖縄は金武の億首川河口に流れ着いて こちらで信仰を集めて
このお寺を建てられた と ( ̄0 ̄;)
観音菩薩さまがおわす所を 補陀落というそうですが
それを目指して 小舟でわたる 補陀落渡海 をなさったという
ことで、 まさに 命を投げ出すということですね・・・
奇跡的に この近くに流れ着き 住民に助けられたと
この御方 日秀上人さま (1503年~1577)のお寺です
日秀上人はその後、薩摩にわたり 霧島で 即身仏に
なられた というすごい御方です
霧島の日秀神社にいってみたくなりました (^^)
ご住職でしょうか 今日はなにかのご祈願があり
読経が境内に響きます (^^)いいね
日秀上人は 境内にある この鍾乳洞で
信仰の拠点とされた とか
すぐ近くの 泡盛のお店の酒蔵としても使われていて
そちらから この鍾乳洞の 一部 おそらくつながって
いるのでしょうけれど 入ることもできます
こんな様子を動画で撮ってきました

うーん すごい傾斜で 奈落に落ちていくようです

当時は 階段もなかったでしょうから
すごい崖だったんでしょうね

中ほどまできて 最下部が見えてきました

下から見上げると こんな感じ
なかなかの圧巻です

これがお隣の 酒屋さん
龍の蔵 と書いてありますが 鍾乳洞に龍が住んでいるからでしょうね
時間が合わなくて こちら側から 鍾乳洞は見ることは
かないませんでしたが またいつか

日秀上人を知ることができてよかった
人生いくつになっても 知らないことばかりですね (^^)
コメント
え?高野山のお坊さんのお寺なんですか…?
毎年、高野山の競書大会に出品している私としては見逃せません!!
絶対に行かなくちゃ!です。
ゆうゆうさん こんばんは! (^o^)/
>?高野山のお坊さんのお寺なんですか…?
はい
日秀上人は 16世紀ですが いいところ息子だったようですが 若い頃 家臣をころしてしまって 悔やんで 高野山に出家
修業の末に 補陀洛を目指して 捨身の行として 船に乗って
沖縄に そして 霧島で即身仏 という 大変なお方様だそうです
>絶対に行かなくちゃ!です。
ぜひぜひ! わたしもビックリでした 知ることができて
とてもうれしく思っています (^o^)
http://www.kagemarukun.fromc.jp/page126b.html
また よろしくおねがいしまーす! m(__)m