
で、クルマは吊るしので乗りますが(^_^;)
こういうものは すぐにいじってしまいます
外付HDDを買ってすぐ 後ろのファンガードを
はずしました 特に 危険じゃないし、抵抗になるから・・・

次に 今はもう売ってない ブラック・アンド・デッカーの
リューター で ガァー! っと (^_^;)

大胆にも大穴を開けました (^^ゞ

こんな感じで エアフロー改善 (^o^;)

で、付いているファンを調べたら
Y.S TECH FD124010LL 40mm角 10mm厚 向かって左側です
特に騒音レベルも書いてないので 気にしていない感じ (^_^;)

で、同じサイズで 日本製 しかも静音タイプを購入
このAINEXさんの CFZ-4010SAは4000rpmですが
もうちょっと回転の低い さらに静かなものがありましたが
今回はこちらを買ってみました
amazonで買ったら 翌日来てビックリ ( ̄0 ̄;)
そんなに早くなくてもいいのに・・・
ヤマトさん ありがとう

右がAINEX 羽根の数や形状が違いますし
ベアリングは ポーライト(日本)製 のボールベアリング

裏面のネジ2本を外すと 前方に
すっぽり 中身がスライドして取り出せます

こーんな感じ

これがY.S TECHのファン

回転数コントロール付きの3本ケーブルですね

で、ファンを外して コネクタ部分をカットして
フランケンシュタインします (^_^;)若い人知ってる?

で、サクッと付きました
電源ケーブルも ちょっと移動して エアフローの邪魔にならないようにして・・・

組み立て完了!
動作させてみると かなり静かになりました!
フォ〜 と僅かに 音がしますが ほぼ気にならないレベル
さすがの日本製だなぁー (^o^)
Thunderbolt外付HDD STARDOM ST2-TB 冷却系改造編

コメント