
まだ朝早かったので お店はどこも開いてなく
昨年 感動した 浦佐 毘沙門堂にやってまいりました

消雪パイプが完備され 勢い良く 水が噴水の様にでています
それを 丸で ミッション・インポッシブルの様に華麗に
かわしながら すすみます (^ー^;)おっと!

陽明門モデルとしたと言われる 立派な山門
昨年3月はすごい豪雪でした

谷文晁作の八方ニラミの龍の天井画など
非常に豪華な山門です

当時の浦佐は大きな町で これだけの費用を
捻出することができたんでしょうね

毘沙門堂への回廊も今年は そこそこの雪

毎年3月3日に行われる「裸押合大祭」が行われる境内は
今は静かな雪の空間です

傘も破れたお地蔵様に
供物が捧げられているのが印象的

日も差してきて 美しい雪景色の毘沙門堂
ザッザッ と踏みしめながら 毘沙門堂に行ってみます

雪囲いの組まれた毘沙門堂
毘沙門天 というと 昔のドラマの影響で
上杉謙信 というが思い浮かびます (^^)

回廊には両側から雪が押し寄せてきます

その柱を守る為なのか、水が柱にかけられています
パシュー!

昨年は特別に山門二階の毘沙門天二十八使者像を
拝見しましたが、その美しさが蘇ります

さて ではそろそろ 次にいきますか (^^)/おー
小出ツアー 2014 Part 2 南魚沼市浦佐 毘沙門堂

コメント
山門はやっぱり凄かった!見事なものですね。
たまごサンドさん こんばんは (*^_^*)
やっぱり力作ですね いや名作 (^^)
また明日も よろしくお願いしまーす m(__)m
昨年の毘沙門堂の写真は雪の量が非常に印象的でしたので少なく感じますね(^^;)
回廊内に迫る雪の壁の写真は非常に強烈に頭の中に残ってます。
小出ツアーの写真はいつも印象的なものが多いです(^^)
Detourさん こんにちは (*^_^*)/”‘
そうですね、昨年のあの豪雪の印象つよすぎますね
(⌒-⌒; )
雪が少なくて、少し残念でしたが
あまり降っても行けないし(・・;)
なかなか難しいところです
(*^^*)
またよろしくお願いしまーす m(_ _)m
こんにちは!
こういう景色にハッセルブラッドのシャッター音、響かせたくありませんか♪
やはり師匠!中判いっちゃってください!
life87さん こんにちは (^^)
ハッセルは最高ですが
PENTAXのシノゴが前から気になってます
(^ o^;)ゞ
また よろしくお願いしまーす m(__)m