
さて 小出という町をしれば知るほど 色々 課題が増えるという
魅力ある町でございます
この写真は小出で知った天才 雲蝶の落款

まずは 恒例 浦佐の金田屋酒店さんで
翌日の買い出しに備えて 下見 (^ o^;)ゞ

八海山の魚沼地域限定販売の 魚沼で候も
ありますね (╹◡╹)/

巨大な冷蔵庫で 物色していると
女将さんがいらっしゃって 一升瓶を掴んで持って行かれました(^_^;)?
と思ったら、迷わず 開栓! ( ̄0 ̄;)/

麒麟山 ぽたりぽたり きりんざん しぼりたて生原酒
これを 試飲させていただきました\(;゚∇゚)/
なにも 一升瓶を開けないくてもォー (;・∀・)
私は 飲めませんでしたが 非常に女性陣に好評で
明日の購入は決定 [E:coldsweats01]
その他 色々 教えていただき 次の目的地に・・・・

ちょっと走って 近場のお寺に

厳重な雪除けが設けられたお堂が目立ちますね

拝観料 300円を払って中に・・・

二階には お休み処がありましたが 本日はお休みで残念
私はここで スリッパを履かなかったから
後で 痛くなるほど 足が冷たくなって
泣きそうに・・・(;´Д`)ち、 ちべたい・・・

堂々たる本堂の先には あの雪よけがあった 開山堂があって
その天井などに それは圧巻! の石川雲蝶の彫刻と絵画
が 絢爛豪華にお堂を飾っていました
こちらは当然 作品保護などの為に撮影できません

しかし、ちょっと驚いたのですが、本堂の中にある
雲蝶の間 という部屋は撮影オッケー\(;゚∇゚)/おお マジ!?

雲蝶の間には ものすごい迫力の仁王像の頭部があったり

書院障子の細工が美しいのですが、肝心の雲蝶の作品は・・

この襖絵 ( ̄0 ̄;)おお

只見でもよく見る イヌワシでしょうか

反対側の襖表は 華やかなはずでしたが お客様が法要をされていて
見られず 残念でした (;´Д`) また今度
小出ツアー 2014 Part 3 西福寺 開山堂

コメント
金田屋の女将さん素敵ですよね。毎回気前の良さには驚きます。
きりんざんはもう飲んでしまいました。美味かったなぁ。
たまごサンドさん こんにちは (^^)
>毎回気前の良さには驚きます。
いや ホントですね! おお!\(;゜∇゜)/あけちゃうの?!
って感じ
ぽたりぽたり 楽しみにしています ((o(´∀`)o))ワクワク
また よろしくお願いしまーす m(__)m
こんにちは!
見事な雪よけですね。
こんなの見た事ないわ!
>私はここで スリッパを履かなかったから後で 痛くなるほど 足が冷たくなっ
そうそう、冬の板の間は駄目ですね。
小学生の頃に剣道道場に入門してて、このような板の間を練習前に雑巾掛けするんですが、凍るような水で雑巾しぼって、もちろん裸足の足には泣きそうになりましたw
ふすま絵よりも、障子の組子に圧倒されました。
こういうものを作れる職人さん、今もいらっしゃるんでしょうかねぇ。
素晴らしい作品ですね(^o^)b
life87さん こんばんは (^^)
いやぁ 昔の雑巾がけは涙ものでしたね
(^ o^;)ゞ あれは辛い
今でもいやです (^_^;)
また よろしくお願いしまーす m(__)m
なんでも鑑定団で有名な雲蝶作を間近に見られていいですね~~!
次回は法要のないときに行けたらいいですね。
小出にお出でって呼ばれてるみたいです(笑;)
morihanさん こんばんは (^^)
>鑑定団で有名な雲蝶作を間近に見られてい
え? 鑑定団にでていたんですか? \(;゜∇゜)/
>小出にお出でって呼ばれてるみたいです(笑;)
いや ほんとです 毎回 課題がふえちゃってます
(^ o^;)ゞ
また よろしくお願いしまーす m(__)m