
エスナの水門の南側を通過して
今度は北側の2個目 地図で見ると・・・
この地図でいう上の水門を通過します
ここには 水力発電の施設があって
水門の左側 つまり西側に変電所があります

水路は 長さ156 m、幅17 m でここは 上り下りの2本になっています
我々は向かって左側 岸壁に近い方を通るようです

水門前に停止
水門の向こう側は 6mほどの水位差があります
これを通過するわけですね

船首では 船員さんが 岸壁とロープを張って
位置を調整

ともづな は ホーサーと呼ぶそうですが
まず ホーサーに付けた 細いロープを投げて 次の係留柱にかけています

そして じわじわと 水門に寄っていきます

もうあと3,4mという距離でしょうか

ここまで 寄って ホーサーを解きました

水門の向こう側の水位が上がり始めました

水門の前に渦が! ( ̄0 ̄;) おお

で ついに ご開門! \(^o^)/

すごいねー これで6mの水位を支えてたんだ

ゆっくりっと 開いていきます

完全に開いて しずしずと 進入
今度は 前の水門が閉じています

船尾に走ると 後続がこんな近くに (◉o◉)

停止した真横にコントロールタワーがありました

それが ずんずん 排水されて 船が下がっていきます

こんな感じ

6m下がりきったようです

おー! おもしろいねぇー

ついに 前の水門も開きました

水門も左が先に開くのは しきたりなのか
それとも偶然か・・・

水門警備のポリスか 軍人さんか・・・

さーて 出港です 速力が上がっていきます

また70m走って船尾に
( ̄0 ̄;)/ おお すごい迫力!

第一戦速!

望遠側でパチリ

じゃ お先に! (*゚▽゚)ノ
エジプト旅行 63 ナイル川クルーズ エスナの水門 第2 Haweess ESNA

コメント
はい、深夜に通過でした(>_<)
でも起き出して照明の下、逆に船が上がっていくのを体感しましたよ。
PEDIさん こんにちは \(^o^)
>はい、深夜に通過でした(>_<)
ちょっと おれは辛いですよね (^o^;)
>逆に船が上がっていくのを体感しましたよ。
怠惰な僕らだと 起きて行けないかも (^^ゞ
上がる方が 実感が大きかもですね (◠‿◠)
水門っておもしろいですね! (◠◠)
スエズ運河は もう私は 覚えていませんが (^^ゞ
また よろしくお願いしまーす m(__)m