
今日は暇でヒマで、いい天気もあした限りらしいというのに、ウチでウダウダしているのもナンだし・・・ふと思い立って、車のヘッドライトの内側が曇ってきたっけ・・・掃除でもすっか・・・という訳で、がんばってみた。ボンネットを開けて、ヘッドライトの上についているゴムシールアッシーをはずす。爪を下から持ち上げるようにして引くと簡単に取れる。最初にやったときは、爪を2本くらい追ってしまった・・・

本来はウインカーをはずしてやるのが正統なやり方ですが、これをはずさずに強引にやります。ヘッドライトの上3カ所、側面1カ所、下側3カ所の爪をはずす。上はマイナスドライバーでレンズ側を奥に押し込みながら起こせば簡単にはずれます。下側はライトの下のボディー同色のカバーをはずさないとダメ。

このカバーはキドニーグリル側の爪を引っ張れば、扇を開く様にして半分はずす。全部はずせばベストですが、ウインカー側は非常に手強いので、勝負しません。(^^ゞ 後はレンズの下側の爪をはずし、側面の爪もレンズ側の出っ張りを押し込む様にすればはずれます。

全部の爪がはずれたら、キドニーグリル側から徐々に開きます。ウインカー側をなんとか抜くようにしてレンズはずし完了。

ウチに持って帰り、マジックリンでお掃除。ポリカーボネートなので、マジックリンでも大丈夫。乾燥するの待つことしばし。

反射鏡をアルコールで拭いてから、念入りにカラ拭き。あとは組み立て。ライトの下のボディー同色カバーを戻すのが最大の難関。でも、前回苦労したのを覚えていて何とかクリアー。カバーのコーナー部分を手で強引に直線に戻すような感じで逆に曲げながら、その真裏の爪穴に爪を押し込めればOK。フーッ!

いやー綺麗になりましたぁー。 やっぱりレンズが綺麗だと、見栄えが違うね。(o^^o)*
コメント