
えー ダッシュボード上のレーダー探知機
そして サンバイザー付近のドライブレコーダーに電源を供給するために
いわゆる アクセサリー電源を供給しなければなりません
できるだけ 綺麗に配線したいし・・・・

海外サイトを見て 大体把握してから・・・さーて やるか!
まずは i-Driveのパネル センター.コンソール化粧カバーから
傷を付けないように 内装剥がしをつかって
このあたりから ハガシにかかります グイグイ・・

バキバキ! とハズレて・・・
コネクタをはずします
私としては 手よりも ラジオペンチではさんで
外すのを推奨 その方が 痛くないし
変な力がケーブルにかからないので

やはり このあたりパネルの下側には
スペースがありますね
へそくりがある方は ここに隠すのがいいかも (^_^;)
フロアマットの下に現金隠している 人を知ってますが[E:bleah]

そして 左上のトルクスを外します

次はセレクター スイッチ カバーを外します
ここに傷を付けると なにより 心に傷を負うので慎重に (^_^;)

さて 次は シフトレバー横のSWユニット
センターコンソール オペレーティング・ユニットってやつですね

しかし、この センターコンソール オペレーティング・ユニットは
難関そうだなぁー と思っていました
前後に爪があるのは下調べしていましたので
指が入る 前方から 外しにかかります

問題は後方の爪で
見えない 堅い わからない・・・(^_^;)
そう簡単には折れない肉厚ですが
これを破損すると厄介なので なかなか
それでも グイグイとやって なんとか・・・

外してみると
これはなかなか難しいねぇー

ライトブルーのコネクタは爪があるので
これまたラジオペンチではさんで 引っ張ります
そして その下のトルクスを1本外します

エアコンパネル下のカバーを下方を支点に
上部二点の爪で留まっていますので
内張り剥がしで そのあたりを グイグイ と
オーディオシステムが顔をだしますね
やっぱり アルパインでした made in 大陸でした

カバーはこんな感じ
下側からは絶対外せませんね・・・(^_^;)
真ん中には LEDの照明ユニットがついていました

そして ついに シガーライターが付いた
センターコンソールカバーがハズレます

センターコンソールカバーをめくると
シガーライターへのコネクタと照明?のコネクタをはずします

さて これで電源を取る準備はできました
電源をとったら あと、接続機器までの配線が待っていますが・・(;´∀`)=3
BMW F32 420i 電源確保 で内装バラシ 1 (^o^;)

コメント